Distinguished Alumni of the Year(DAY)賞は、国際基督教大学に在籍したことのある方(卒業生・留学生・教職員、ただし故人は対象外とする)の中から、大学および同窓会の知名度・魅力度を高めることに貢献した方に対し、その功績を称えるために贈呈されます。
推薦は年間を通して受け付けておりますが、毎年10月15日を締切日とし、翌年春の「桜祭り」で表彰式を行います。受賞者は同窓会ウェブサイトで発表するとともに、アラムナイニュースでお知らせいたします。 推薦および選考の過程については公開されません。
毎年、受賞者の中から1名~数名をお招きして、DAYトークを開催しています。
皆さまからのご推薦をお待ち申し上げております(自薦・他薦を問いません)。
DAY賞候補者をご推薦ください
第21回(2026/3表彰予定)候補者を受付中です。
推薦フォームから、または、推薦用紙をダウンロードして必要事項をご記入の上メール添付/郵送/Faxで同窓会事務局あてにお送りください。
【送り先】 ICU同窓会事務局
- 〒181-8585東京都三鷹市大沢3-10-2
- Tel/Fax:0422-33-3320
- E-mail:aaoffice [at] icualumni.com
【必要事項】
- 推薦したい方の氏名と卒業年、あるいは在籍年(分かる範囲で)
- 推薦理由(新聞記事等の客観的資料があれば、コピー・pdfを併せてお送りください)
- あなた(推薦者)の氏名と卒業年
- あなた(推薦者)の住所、電話番号、E-mailアドレス
推薦フォーム
一部の環境で、フォームに入れないというご方向をいただいております。
その場合お手数ですがメールで必要事項をお送りください。
お預かりした個人情報は同窓会で適切に管理し、利用目的の範囲内においてのみ利用いたします。同窓会における個人情報の取扱いにつきましては、プライバシー・ポリシーをご覧ください
第20回 DAY賞(Distinguished Alumni of the Year)- DAY2025 受賞者
- 神保 哲生 JIMBO, Tetsuo(29期 ID85 社会科学科。ビデオジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表)
- 星野 博美 HOSHINO, Hiromi(32期 ID88 社会科学科。作家、写真家)
- 石山 アンジュ ISHIYAMA, Anju(56期 ID12 アーツ・サイエンス学科。一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事、一般社団法人Public Meets Innovation 代表理事)
神保 哲生 JIMBO, Tetsuo(29期 ID85)
1961年、東京都生まれ。15歳で渡米し、80年コロンビア大学に入学。その後、一時帰国しICUに転籍。85年、教養学部社会科学科卒。87年コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。クリスチャン・サイエンス・モニター、AP通信など米国の報道機関の記者を経て独立、99年、日本初のニュース専門インターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」を設立し代表に就任。記者自身がビデオカメラを用いて取材を行う「ビデオジャーナリスト」として、地球環境、国際政治、メディア倫理を中心に様々なテーマで映像リポートや著書などを発表している。趣味はラグビーで、桐蔭学園、ICU、コロンビア大時代はいずれもラグビー部でプレーした。
Tetsuo Jimbo - He was born in Tokyo in 1961. At the age of 15, Mr. Jimbo moved to the United States, enrolling at Columbia University. Mr. Jimbo then transferred to ICU, graduating from the Department of Social Sciences, College of Liberal Arts in 1985. Mr. Jimbo then returned to Columbia and earned master’s degree in journalism at the Graduate School of Journalism in 1987. After working as a reporter for US news organizations such as the Christian Science Monitor and the Associated Press, Mr. Jimbo went independent and in 1999 founded “videonews.com”, Japan’s first video news station on Internet. As a pioneer in videojournalism, where journalists themselves use a video camera as a tool of reporting, Mr. Jimbo specializes in global environment, international politics, and media ethics, and produced a number of award-winning films. He has also authored and translated many books.
星野 博美 HOSHINO, Hiromi(32期 ID88)
作家、写真家。ICU在学中に香港中文大学との交換留学のため香港に滞在。中国返還を挟む1996年8月から1998年10月に、改めて香港に暮らし、広東語で市井の人々と交流した日々を『転がる香港に苔は生えない』にまとめ、第32回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。祖父が晩年に残した手記をもとに、自身のルーツを遡り、江戸時代に紀州から房総に移住した祖先の足跡を辿った『コンニャク屋漂流記』で第2回いける本大賞、第63回読売文学賞随筆・紀行賞を受賞した。同じくその手記を紐解きながら、祖父の代から一家が住む地域を、自分の身体感覚から「大五反田圏」と設定し、戦時下から現在に至るまで描いた『世界は五反田から始まった』で第49回大佛次郎賞を受賞。自分の延長として社会を観察し、客観と主観を織り交ぜながら、時に優しく、時に厳しく、時にユーモアを交え、時に痛みを伴って、世界を言葉と写真で表現し続けている。
Hiromi Hoshino – Writer and photographer, lived in Hong Kong as an exchange student with the Chinese University of Hong Kong while a student at ICU. She lived in Hong Kong again from August 1996 to October 1998, between the China conversion, and wrote a book about her days there as “No Moss Grows in Rolling Hong Kong.” The book won the 32nd Souichi Oya Nonfiction Award. Based on a memoir left by her grandfather in his later years, she traced her roots back to her own ancestors who emigrated from Kishu to Boso in the Edo period, and published “Konyaku-ya Hyoryu-ki” (winner of the 2nd Ikeru Book Award and the 63rd The Yomiuri Prize for Literature). She also won the 49th Osaragi Jiro Prize for “The World Began in Gotanda”, which describes the area where her family has lived since her grandfather’s generation from the wartime period to the present. Observing society as an extension of herself, she continues to express the world from her unique perspective in words and photographs, interweaving the objective and the subjective.
石山 アンジュ ISHIYAMA, Anju(56期 ID12)
2012年にICUを卒業後、新卒でリクルートに勤務し、その後クラウド事業に参画。2018年にはミレニアル世代に焦点を当てたシンクタンク、Public Meets Innovationを設立し、代表を務める。また、デジタル庁シェアリングエコノミー伝道師をはじめ、多数の公職を通じて、政策の推進や規制緩和に関与し、政府と民間の架け橋としての役割を担っている。さらに、一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事としても活躍中。テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」などにコメンテーターとして定期出演し、また著書には『シェアライフ-新しい社会の新しい生き方』、シェアリングエコノミーを通じた社会の未来を描くなど、幅広いメディア活動を展開、「シェア」の思想を通じて、新しいライフスタイルを提案に尽力。
Anju Ishiyama is a social activist and a prominent figure in Japan’s sharing economy landscape. She has dedicated her career to advocating for and promoting the principles of the sharing economy throughout the country. Her efforts extend beyond spreading awareness; she is actively involved in regulatory reform and policy-making to create a supportive environment for sharing initiatives.
As the founder of Public Meets Innovation Japan, a think tank established in 2018, Anju plays a pivotal role in shaping discussions among millennial leaders. Anju holds significant public roles. She serves as the representative director of Sharing Economy Association Japan, where she bridges the gap between government policies and private sector innovations. Her contributions are vital in facilitating dialogue and cooperation among various stakeholders in the sharing economy. Additionally, as a Sharing Economy Evangelist for the Japan Digital Agency, Government of Japan, she acts as a key link between government initiatives and public interests, guiding the nation toward a more integrated and sustainable sharing economy. Anju’s insights and experiences are captured in her book, “SHARE LIFE – Dive into Sharing Economy,” and she frequently shares her expertise as a commentator on leading TV news shows. Furthermore, she is a member of the World Economic Forum Global Future Council Japan. Her work continues to inspire and advance the sharing economy movement in Japan and beyond.
ICU同窓会・DAY賞選考委員会
DAY selection Committee